こんな場合は脱毛出来る?脱毛できる条件と脱毛できない条件!

 
医療レーザー脱毛後、なんですぐに毛が抜けないの?

脱毛クリニックで行われている医療脱毛は施術を受けたくても、体調や肌の状態によっては出来ない場合もあります。

脱毛を受けられない状況、あるいは脱毛に注意が必要な場合と、その理由をまとめました。

目次

毛嚢炎でも脱毛できる?

毛嚢炎でも脱毛できる?

毛嚢炎でも脱毛できる?

毛嚢炎ってどんな症状?

毛嚢(もうのう)は毛包とも呼ばれ、毛穴の奥にあって毛根を包んでいるものです。

その毛嚢に炎症が起きた状態が、毛嚢炎です。

症状としては皮膚に、赤くて小さいブツブツとした吹き出物ができます。その中に膿が溜まることもあります。

通常はかゆみや痛みを感じることはありませんが、悪化した場合はかゆみや痛みを感じることがあり、まれに患部が硬くなることもあります。

軽度で炎症が少なければブツブツの赤みも少なく、それほど目立ちません。

炎症が強くなるとブツブツの赤みが目立ち、患部を触るとヒリヒリとした痛みを感じます。

毛嚢炎ができやすい部位は、顔・額・脇(わき)・背中・ひざ・陰部などが多いです。

汗をかきやすい、蒸れやすい、シャンプーや洗顔料などのすすぎ残しによる汚れがたまりやすい部位は注意が必要です。

毛嚢炎はニキビとはちょっと違う!

皮膚に吹き出物ができて、膿が溜まることもあるとなると、ニキビを連想する人も多いと思います。

毛嚢炎ってニキビではないの?」って思いますが、見た目では毛嚢炎とニキビは区別がつかないことも多いんです。

しかし毛嚢炎とニキビは大きな違いがあります。

ニキビの炎症の原因がアクネ菌であるのに対し、毛嚢炎は「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」によって引き起こされるのです。

毛嚢炎の原因は?脱毛は関係ある?

毛嚢炎は、傷ついた皮膚に菌が感染することで発症します。

女性の場合はムダ毛の脱毛によって皮膚が弱まり、そこへ黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が入り込んで毛嚢炎を発症することがあります。

カミソリやシェーバー・毛抜き・脱毛ワックスなどによる自己処理でも、脱毛サロン脱毛クリニックなどの脱毛施術でも、発症の可能性があります

また、生理中はナプキンを使用するのでデリケートゾーンが蒸れて、雑菌も繁殖しやすい状態になります。

そんなときにナプキンで擦れた皮膚が弱って、毛嚢炎を発症することもあります。

毛嚢炎になってしまったら!

毛嚢炎は軽度であれば放っておいても自然に治るので、基本的には心配いりません。

赤みが少なく、痛みやかゆみもあまり気にならないようであれば、そのままにして様子をみていても大丈夫です。

早ければ数日、長くても1週間程度で治ってしまいます

ただし、毛嚢炎を悪化させないためには患部を常に清潔にするように心がけましょう。こまめに汗をふく、シャワーを浴びるなどするとよいでしょう。

また、膿がたまっている場合は無理に押し出そうとすると皮膚を傷つけてしまい、さらに悪化させることになりますので、患部を清潔にすることに専念してください。

毛嚢炎の予防と対策

毛嚢炎の予防と対策には保湿ケアも有効です。乾燥した皮膚は傷がついて菌が入りこみやすく、発症リスクが高まるからです。

洗顔後や入浴後には、しっかりと保湿ケアをしてください。軽度の毛嚢炎なら、オロナインなどの皮膚疾患の薬も効果があります。

少量をすり込むように塗って、様子をみてみましょう。

ただ、なかなか治らない毛嚢炎や何度も繰り返す毛嚢炎は、皮膚科を受診して適切な治療を受けるのが賢明です。

毛嚢炎でも脱毛できる?

脱毛によって皮膚が一時的に傷つき、そこへ菌が入り込んで毛嚢炎になったとしても、軽度なら短期間で治るので次の脱毛施術も受けられると思います。

赤みが強いブツブツや膿がたまっているブツブツがある場合は、皮膚科や脱毛施術を受けたクリニックに診てもらいましょう。

症状によっては脱毛施術を一時的に中止して、毛嚢炎の治療を優先するべきかもしれません。

毛嚢炎は比較的多くの人が経験する皮膚疾患のひとつで、過度に心配することはありません。ですが、だからといって軽視できるものでもありません。

脱毛を早く完了させたいばかりに、毛嚢炎が気になっているのに黙って施術を受けるようなことは絶対にやめておきましょう。

また、これから脱毛施術をスタートする人で毛嚢炎ができている場合は、サロンやクリニックできちんと患部を見せて施術を受けられるのか確認しましょう。

普段からできる毛嚢炎の予防は、皮膚をできるだけ清潔に保つことと、保湿をすることが重要です。

ニキビの予防と同じだと思ってケアすればよいですね。

ニキビがあっても脱毛できる?

ニキビがあっても脱毛できる?

ニキビがあっても脱毛できる?

あなたは、ニキビやニキビ跡などが気になっていませんか?

なかには、背中がブツブツだらけであまり他人に見せたくないという人もいると思います。

そんな方の中にはうぶ毛が濃いのでできたら脱毛したいと思っている人もいるかも知れません。

背中にニキビ跡があってもほとんどの場合は脱毛できる

背中にニキビができやすい人は、それによる黒い跡がたくさんある場合もありますね。

しかし、そんなニキビ跡も「かなり黒くて医療レーザーを照射できない場合」を除いては脱毛を施術してもらえます

つまり、ちょっとしたシミになっているぐらいなら医療レーザー脱毛を施術してもらえるのです。

それに、ニキビ跡がある人でも脱毛の医療レーザーの効果によって、色素沈着やシミを目立たなくしてくれることもあったりします。

背中ニキビがあっても脱毛できるかは脱毛クリニック毎に違う

背中にニキビがあっても、それほど症状が深刻でないなら脱毛を施術してもらえることがあります。

しかし、その対応はそれぞれの脱毛クリニックによって違ってきます。

よくある白いニキビが背中にあっても脱毛を施してもらえますが、赤く膿んだり炎症を起こしていたりすると脱毛を施術できない場合もあります。

中には完全にニキビが治るまでは脱毛できないところもあるので、ニキビがあっても脱毛できるのか無料カウンセリング時に聞いておきましょう。

埋没毛でも脱毛できる?

埋没毛でも脱毛できる?

埋没毛でも脱毛できる?

埋没毛ってどんな症状?

ムダ毛の自己処理を続けていると、肌トラブルのリスクが高まるおそれがあります。

自己処理を続けた場合、「埋没毛」と言われる状態になることが多々あります。

処理しきれなかったムダ毛が皮膚の中に埋まり、そのまま成長すると皮膚に黒いボツボツができているような見た目になってしまいます。

一見キレイに処理できているように見えても、埋没毛がある状態だとその見た目が気になってしまいます。

ただ、毛抜きによる自己処理をしなければ、埋没毛になるリスクは少なくなります。

毛抜きを使って毛を抜くと、そこにはほんの小さな穴ができます。

皮膚はそれを傷と捉え、それを治そうとします。そうすると毛穴がふさがり、埋没毛ができてしまうのです。

埋没毛でも脱毛できる?

医療レーザーというのは、メラニンの色に反応します。

このレーザーは皮膚自体も通過するので、埋没毛であっても黒い色が目指できるレベルだったら、レーザーは到達し、毛根を死滅(熱変性)させるのに十分な熱は届きます。

毛根さえ死滅すれば二度と毛は生えてきませんので、その毛根の脱毛は完了します。

ですので、埋没毛に医療レーザーを当てると、脱毛自体の効果は十分にあります

しかし、他の毛は医療脱毛後2週間くらいで抜けてきますが、埋れ毛は、抜け落ちずに皮膚の中に残ってしまいます。

埋没毛は、皮膚を切るなり破るなりして外に取り出さない限りは、出てきません。

脱毛後に残ってしまった埋没毛は、皮膚科で抜いてもらいましょう。

色素沈着した肌でも脱毛できる?

色素沈着した肌でも脱毛できる?

色素沈着した肌でも脱毛できる?

色素沈着ってどんな症状?

ムダ毛の自己処理は皮膚にとって刺激になります。

その刺激はメラニンの蓄積につながり、やがてその箇所が茶色っぽく見えるようになってきます。

それを「色素沈着」と言います。

色素沈着を治すには、まずは自己処理をやめ、皮膚への刺激を少なくする必要があります。

色素沈着のリスクを解消するためにも医療脱毛をおすすめします。

色素沈着した肌でも脱毛できる?

脱毛をする時に、「色素沈着があると施術ができない」と言われることがあります。ですが、多少の色素沈着ならば問題なく脱毛することができます。

施術ができないという誤解が生まれたのは、光やレーザーが黒い色素(メラニン色素)に反応して脱毛を行うからです。

そのため、メラニン色素が関係する「色素沈着」や「日焼け」「黒ずみ」があると、肌荒れや火傷を起こしてしまうリスクがあり、色素沈着がある部位に光やレーザーが吸収されて、効果が表れにくいと言われていました。

ですが、実際はそうではなく、小さなほくろ、薄いシミ・ニキビ跡、デリケートゾーン・脇の黒ずみなどの程度であれば、問題なく施術を行うことができます。

色黒の人でも脱毛できる?

色黒の人でも脱毛できる?

色黒の人でも脱毛できる?

レーザー脱毛の技術は日々進歩しています。

昔は処置時にあった痛みも、現在ではほとんど感じることはありません。

レーザー脱毛というのは毛根の黒色に反応して吸収される光をあて、吸収された光が熱に変わりそのエネルギーで毛根の組織を破壊することが原理です。

つまり、レーザーが黒色に反応することが基本です。

そのため、色の薄いうぶ毛などを脱毛する時はレーザーが反応しにくいため、脱毛に時間がかかります。

色白の人や毛の色が濃い人は、肌と毛の色が区別しやすいため比較的、脱毛の効果が高いそうです。

逆に、もともと色黒だったり日焼けをされている人は、レーザーが肌の黒さに反応して火傷や水ぶくれになってしまうことがあります。

そうならないために、施術する前には色素の数値を測るのですが、その数値が高いと脱毛を断られるケースもあったりします。

ただ、その基準は脱毛クリニックによって異なるため、曖昧で処置後の肌トラブルのリスクにもなります。

そこで、色黒の人もできる脱毛はないのかという疑問がでてきます。

一口にレーザーと言っても、アレキサンドライトレーザーダイオードレーザー、ヤグレーザーなど多くの種類があります。

ダイオードレーザーやヤグレーザーは色黒の方でも安全に脱毛できるレーザーとして挙げられます。

脱毛クリニックでは「色黒・日焼け後でも脱毛できます」とHPに書かれているところもあります。

もしレーザー脱毛が不可能な場合でも、ニードル脱毛いう方法もあります。

針で行うものなので、時間がかかり痛みも強いのが難点ですが、永久性があり確実な方法です。

色黒だから脱毛は出来ないと諦めないで、様々な脱毛クリニックに相談してみると良いかもしれません。

注意しなければならないことは、脱毛クリニックで色素の基準値にばらつきがあることですね。

色黒と自覚している方や日焼け後の方は、肌トラブルを避けるため、医師やスタッフに必ず相談してから施術を受けるようにすることが大切です。

肌が弱い場合は脱毛できる?

肌が弱い場合は脱毛できる?

肌が弱い場合は脱毛できる?

アトピー性皮膚炎の人や生まれつき肌の弱い人は、自分は脱毛ができないだろうとあきらめてしまいがちです。

しかしそんなことはなく、医療レーザー脱毛はむしろ肌の弱い人にこそオススメしたい方法なのです。

肌が弱い人は脱毛する際に、クリニックに肌が弱いことを伝えましょう。

レーザーの強さ等、施術をしながら様子をみることが必要になる場合もあります。

また、通っている最中には通常の肌荒れ予防をしっかりとしましょう。

肌荒れしてしまうと、しばらく脱毛ができなくなってしまいます。

肌の状態に不安のある人は、自分だけで悩まずにカウンセリングから始めてみましょう。

脱毛の肌への負担は小さい!

脱毛は肌に負担がかかると言われています。

ですが、カミソリや毛抜きなどの自己処理の肌負担と比較すると非常に小さいのです。

つまり、自己処理を続けることで肌に負担をかけ続けていることになります。

医療レーザー脱毛の場合は5~6回で脱毛処理は完了しますので、それ以降は肌に負担を与えることなく過ごすことができるのです。

肌が弱い人は医療脱毛がオススメ

エステ脱毛の場合は、医療機関ではないために、万が一肌トラブルが起きたとしても医師による対処がしてもらえません。

また、お店側がそれを避けるために施術を断られることもあります。

ただし、肌への負担が少ない医療レーザー脱毛とはいえ、施術前から肌荒れしている場合は施術が難しいため、肌荒れしている部位を避けて施術することになります。

医療レーザー脱毛で肌荒れは悪化する?

今は特に肌荒れしていなくても、施術後の肌荒れが心配な方もいると思います。

医療レーザー脱毛は、毛根にだけダメージを与えるものであるため、肌への負担は小さく肌荒れを悪化させることはありません。

ただ、施術直後には肌が火照ってしまったり、かゆみを感じることもあり、掻きむしってしまったりすると当然肌荒れにつながります。

その際は保冷剤で冷やしたり、シャワーもぬるめにしたり、保湿をしたりと一般的な肌荒れ予防の対処が必要です。

ピルを服用していても脱毛できる?

ピルを服用していても脱毛できる?

ピルを服用していても脱毛できる?

脱毛を受けようと思ったら、といろいろ気をつけるべきことがあります。

その中のひとつが薬の服用です。施術当日に薬を服用すると施術を断られてしまいます。

では脱毛中にはピルも飲むことができないのでしょうか?

ピルというのはは一日でも服用を止めると避妊効果がなくなってしまうので、施術当日だけピルを飲まないということはできませんよね。

基本的にはピルは脱毛に影響を与えるような薬ではないと言われています。

ですが実際には、ピルを飲んでいて脱毛を断られたという話を耳にすることがあります。

ピル服用中の脱毛を断られる理由

色素沈着のリスク

これはピルの副作用として表れやすいものなのですが、ピル服用中はシミができやすくなります。

更に物理的な刺激やレーザー治療を受けることで、シミができてしまう可能性が高まります。

クリニックでの脱毛はレーザーを照射しますから物理的な刺激に当てはまります。ですから、「脱毛によってシミができてしまった」という結果になってしまいます。

毛の量が変わってしまう可能性がある

ピルを飲むと疑似的に妊娠している状態になります。

女性ホルモンが増え、男性ホルモンが減少し、その結果毛量が減る可能性が高くなります。

ホルモンバランスによって効果が表れにくくなり、毛の量が変化することによって脱毛効果を感じにくくなるのです。

レーザーに対して過度の反応が出ることがある

脱毛中に薬の服用が禁止されている理由は、薬の中にレーザーや光に反応する成分が入っていることがあるからです。

ピルの場合、低用量のものであれば問題がないと言われています。

レーザーや光に反応する成分が低用量であれば施術ができる

レーザーや光に反応する成分が低用量であれば光に対する反応も安全だという理由から施術ができることが多いです。

中容量以上のものになると、照射される光に薬の成分が反応して、肌が赤くなったり蕁麻疹が出たりする可能性もあるので危険です。

中学生や高校生でも脱毛できる?

中学生や高校生でも脱毛できる?

中学生や高校生でも脱毛できる?

最近では、中学生や高校生であっても脱毛をしたいという人が増えてきています。
みんな、ムダ毛のないキレイな肌に憧れているのですね。

脱毛クリニックでの脱毛はいったい何歳から可能なのでしょうか?

脱毛クリニックでの脱毛はホルモンバランスの関係から、初潮から約5年ほどの年月が経ってからの方がいいと言われています。
ホルモンバランスが安定しない状態で脱毛の施術をしても、毛の生え方が安定しないので脱毛の効果が薄いのです。

実際は7歳くらいから脱毛の施術をすること自体は可能ですが、今言った通り効果の関係や、肌トラブルにも陥ってしまう可能性がありますのであまりオススメはしません。

中学生くらいになればホルモンバランスも安定してくるのでいいと思います。

中学生が脱毛をするには、保護者と一緒にカウンセリングに行くのが良いです。
もし一緒に行けない場合は、同意書を書いてもらうようにしましょう。

また、中学校の生徒手帳の提示を求められることがあるので、持っていくようにしましょう!

高校生の場合も同様に、保護者の同意書と生徒手帳が必要となります。

学生であると学割のプランを用意している脱毛クリニックもありますので有効活用するようにしましょう!

乳輪部分や乳輪周りのムダ毛も脱毛できる?

乳輪部分や乳輪周りのムダ毛も脱毛できる?

乳輪部分や乳輪周りのムダ毛も脱毛できる?

意外と気になる乳輪部分のムダ毛

人それぞれに悩んでいるムダ毛の部位は異なります。しかし、意外と気にしている人が多いのが乳輪部分のムダ毛です。

通常、乳輪部分にムダ毛が生えている女性のイメージはないので、ここに生えてしまうと「私だけなのでは?」と気にする人が多いようです。

実際には女性でも乳輪部分にムダ毛が数本程度生えているのが普通です。

ですから、乳輪部分に毛が生えているからといってそんなに気にする必要はありません。

乳輪周りのムダ毛は脱毛しよう!

男性の多くは女性の乳輪部分に毛を見つけてしまうと、ガッカリしてしまう人が多いので、エチケットとしてきちんとお手入れしておきたいですね。

男性にがっかりされてしまわないように、普段からしっかりと脱毛をしておくのが一番ですが、脱毛クリニックでは乳輪部分の脱毛はできるのでしょうか?

脱毛クリニックによっては「乳輪周り」もしくは「バスト」の脱毛ができるとなっています。

ただし、大抵の脱毛クリニックでは乳輪周りはOKでも、乳輪や乳首の脱毛は対象外になることが多いんです

なぜなら、乳輪部分など色素が濃い部分は、皮膚自体に脱毛機が反応してしまうことがありますので、火傷の原因となってしまうことがあるからです。

乳輪部分の脱毛

脱毛クリニックに通って全身脱毛をしている方でも、脱毛クリニックが対応していない場合には、乳輪の脱毛は自分で行っている方が多いです。

乳輪は非常にデリケートな部分になります。カミソリや毛抜きを使う方法はあまりお勧めできません。

他と比べて皮膚が薄いので、痛みが強くなるのはもちろん、肌荒れや炎症を起こしてしまう可能性も高くなります。

おすすめの脱毛方法としては抑毛ローションを使って、地道に毛を薄くするという方法です。

産毛なので、効果は出やすいですし、自然由来の成分で作れらている商品であれば、肌へのダメージも最小限です。

よほど毛深ければ乳輪や乳首周りも対応している脱毛クリニックを探して通うのもよいですが、産毛程度であれば抑毛ローションなどを使うのがよいのではないでしょうか?

こんな場合はVIO脱毛できない!

こんな場合はVIO脱毛できない!

こんな場合はVIO脱毛できない!

肌荒れがひどく肌が傷ついている場合

現在、肌荒れがひどく肌が傷ついている人などはVIO脱毛できません。

肌荒れが改善してからVIO脱毛に臨みましょう。

生理中の場合

生理中はホルモンバランスの乱れから肌が敏感になっています。痛みを感じやすくなるため、どの部分であっても施術をするべきではありません。

ただ、VIOライン以外の場所であれば、施術が可能なクリニックも多いです。

VIOラインの場合は、元々デリケート部位なので生理中に施術してしまうと、肌トラブルの危険性が高まります。

また、施術中に経血が流れてくることも考えられるので、生理中のVIO脱毛は絶対に避けましょう。

妊娠中の場合

基本的に妊娠中は、ホルモンバランスの関係から脱毛は避けるべきで、どの脱毛クリニックでも施術を断られる可能性が高いです。

痔の場合

痔を患っている人も、ほとんどの場合、処理を断られます。

医療レーザーの光を照射すると皮膚が熱をおびるので、炎症を起こしたりうっ血したりする可能性があり、症状が悪化してしまうことも考えられるからです。

痔を患っている人は、まず痔を治療することから始めましょう。痔が悪化すると治療が長引くことになるので違和感を感じたら、早めに病院に行きましょう。

こんな場合は脱毛出来る?脱毛できる条件と脱毛できない条件! まとめ

いかがでしょうか?

大抵の場合は脱毛することができますが、リスクが伴うことがあります。

脱毛施術の際には、カウンセリング時に必ず自分の症状を相談しましょう。

この記事の執筆者 やまもと

この記事の執筆者
やまもと

都内在住 30代後半の独身OLです。
これまで様々な脱毛を試し、2016年頃から医療脱毛に出会いました。
これまで脱毛に使った金額は500万円以上。
東京都内から都内近郊のクリニックまで、色々なクリニックに足を運び、様々な施術を受けました。
中にはほとんど意味のなかった脱毛経験もあり、皆様に少しでも意味と意義のある脱毛情報を届けます。